2017年6月12日
アメリカを一緒に走ったセルビア人サイクリスト、ボヤーナのいとこの家に滞在中。

ボヤーナのいとこが小学校の先生をしているということで、今回その小学校をすこし見学させてもらいます。実は、今回の小学校見学はボヤーナがいとこにお願いしてくれて実現したもの。
ボヤーナとは3年以上も前に少しの間一緒に走っただけなのに、僕がたまに各地の小学校を見学させてもらっているのを覚えてくれていて、いとこに掛け合ってくれたという経緯。小学校見学の活動のことなんて、僕ですら忘れかけていたのに……なんていい人なんだ。

学校。
休み時間で子どもたちは学外に出て、サンドイッチを買って食べたりしている。みんな朝ごはんはあまり家で食べてこず、学校で食べるのが一般的だそう。

体育館。
明日から夏休みだから子どもたちはテンションが高いらしい。
毎年、6月中旬から8月末まで、夏休みは2カ月半。

あとセルビアでは小学校が8年間あるらしい。
ただ中学、高校が確か2年ずつって言ってた気がするので、学校に通う年数は日本と同じ。確か。

ここの子どもたちは14歳で、日本だと中学生のクラス。
ちょうど世界地図が黒板に掛かっていたので、少し旅行の行程を話させてもらった。
最初は戸惑っていた子どもたちも慣れてくるにつれ、積極的に質問を投げかけてくる。

セルビアでは小学校1年生から英語の授業があるらしく、みんな英語が上手。
ヨーロッパだけでなく、世界的に見ても、英語は小学校1年生から勉強し始めるのが一般的な気がする。日本でもいつかそうなるんでしょうか。
他の国でもそうですけど、たぶん英語教育に力を入れ始めたのがここ近年の話なので、若者とお年寄りの英語能力の差が激しい。

授業が終わってからも、英語でいろんな質問を受けたり、僕の英語能力の低さにより答えてあげられなかったり。
楽しいひと時を過ごすことができました。

帰ってからは、夜ご飯にレストランに連れて行ってもらいました。
毎日、美味しいものを振る舞ってもらえて幸せだ。
せめてもう一個胃袋があればなって思う日々。

ボヤーナのいとこの家族。
皆さんほんとに優しくもてなしてくれるし、長女のアンドレアナちゃんは可愛いし、いいご家族でした。

うすうす感づいていたんですが、セルビア人っていうのは相当油好きらしい。
テーブルにサラダ油(右)が置いてある。
一体何に掛けるんだ。