2017年4月2日

標高が高いので最低気温が氷点下になることは珍しくないのだけれど、今日はさらに一段と冷え込む朝。

手袋を持っておらず素手なので、もはや指の感覚が無い。

今日からまた山岳エリアに突入します。
最初の峠は300mアップくらい。

昨日1日休んでいるので、それなりに太ももは回復してくれている。

この辺りが頂上。
標高は1300mちょい。

峠から下った先の「ウーニャ」って町。
うーにゃ……。
名前がかわいい……。

自然豊かでそばには湖があり、とてものどかで気持ちの良い町でした。

うーにゃで少し早めのお昼休憩。

その後は、しばらくなだらかなアップダウンが続く。

素晴らしい外観の町。

テルエル方面に右折。
この交差点から2つ目の大きな峠が始まるんですが、気が進まない。

何が嫌って風が強いこと。
向かい風の上、風が冷たい。

傾斜10%が5kmって看板を見て、さらにやる気がなくなる。


ひたすら上る。

峠の頂上に到着。
疲れた。

意外とアップダウンが続く。

寒いので早く下りたいんですが。

しれっともう一個小さな峠を挟んで、ここからやっと下り。

夕方、疲労困憊の中たどり着いたアルバラシンって町がまたややこしい感じの町だった。
僕はスーパーに行きたいだけなのに。

今朝出発したクエンカのように崖の上にある町。

せっかくだから少しだけ歩く。
雰囲気はクエンカに似ているんですが、クエンカよりも面白い気がする。

クエンカは外観は良かったけれど、町の中は特に面白くはなかった。
アルバラシンは外観だけでなく、町の中も立体的な迷路みたいで歩いていて面白い。

この町が「地球の歩き方」に載っていない辺りに、スペインのポテンシャルの高さを感じる。
にほんブログ村世界一周ブログランキングに参加しています。
上のバナーをクリックすると投票されます。
良ければ1日1回クリックをお願いします。
- 関連記事
-